
高槻市の歯医者|増田歯科医院|歯周病
歯周病とは?

歯周病は、歯を支える組織や骨が炎症を起こす疾患です。
歯周病は、歯の周囲の歯肉や骨を徐々に破壊していくことで知られています。
治療せずに放置した場合、歯を失ってしまう可能性があります。
定期的に歯科検診を受け、歯周病の早期発見・早期治療を心掛けましょう。
歯周病の原因

歯周病の主な原因は、口腔内の細菌の蓄積によるものです。
プラークと呼ばれる細菌の膜が歯や歯肉に付着し、これが硬化して歯石になると、炎症の原因となります。
さらに、喫煙、糖尿病、不適切な口内ケア、遺伝など、さまざまな要因が歯周病の発症や進行を促進させることが知られています。
歯周病と全身疾患との関係性

歯周病は、口腔だけの問題にとどまらず、全身の健康にも影響を及ぼすことが示唆されています。
特に、心臓病、糖尿病、脳卒中のリスクの増加、そして妊娠中の早産のリスクが関連しているとの研究結果が報告されています。
歯周病の進行
歯肉炎
主な症状として、歯肉の腫れ、赤み、そして出血があります。
これは、適切な口内ケアが行われていない場合や、特定の食品の摂取が多いといった生活習慣の影響で、細菌が歯肉に付着し炎症を起こすことが主な原因です。
適切なブラッシングとフロスの技術を学び、歯科で定期的に歯石とプラークを除去することで改善が見込めます。
軽度歯周病
この段階では、歯肉炎の症状に加えて、歯周ポケットの深化が見られるようになります。
歯周ポケットとは、歯と歯肉との間にできる小さな隙間です。
歯周ポケットが深くなると、細菌が侵入しやすくなり、さらなる炎症の原因となります。
歯科でのスケーリング・ルートプレーニングが必要です。
歯周ポケットの深さを測定して、適切な治療計画を立てます。
重度歯周病
この段階では、歯肉の退縮が目立ち、歯の動きが生じ、最悪の場合、歯が喪失することもあります。
歯肉の退縮は、炎症が長期間続くことで歯周組織が破壊され、歯がしっかりと支えられなくなるために起こります。
この状態になると抜歯となる場合もあるため、歯周病は早期治療が大切です。
外科手術、骨移植や組織再生などの処置が必要です。
歯周病の予防方法

定期的な歯科検診
歯科での定期的なチェックとクリーニングは歯周病の発症・進行を防ぐ鍵です。
歯周病は予防と早期発見・早期治療が肝心です。
気になる症状がなくても、歯周病予防のために、定期的に歯科検診を受診するようにしましょう。

適切な口内ケア
日々のブラッシングとフロッシングは、歯周病の原因となるプラークの蓄積を防ぎます。
当院では、歯ブラシやフロスの選び方と使い方についてご指導させていただいております。

健康的な食生活
バランスの取れた食事は、歯や歯肉の健康を維持します。
ビタミンCやビタミンD、カルシウムの摂取を意識し、各栄養素をバランスよく摂取しましょう。
砂糖は細菌のエサとなり、細菌の増殖を促進しますので、控えめにしましょう。

喫煙を控える
喫煙は歯周病のリスクを高める要因となります。
禁煙を心掛けましょう。

早期の症状に対する迅速な対応
歯肉の腫れや出血を感じたら、すぐに歯科医に相談しましょう。
初期段階に治療を行うことによって、治療期間やコストを抑えることができます。
かける WEB
診療予約
時間表
tel. 072-693-8175
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ◆ | / |
15:00~19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | / | / |
◆:12:30まで診療
休診日:祝日
※木曜日は祝日の場合も診療